MTエナジー株式会社|人々に森林に環境に。

MTエナジー株式会社

ごあいさつ

再生可能エネルギーを軸に
地域の好循環を創出

《コンセプトと現実》

  「杉生産量が日本一を誇る」宮崎県は、豊富な森林資源に恵まれた地域です。その反面、林業の生産活動において発生する製品として使用できない林地残材は、これまで長きにわたり山林に放置されてきました。
  「切って、使って、植えて、育てる」という循環利用が確立されず、残材が放置されたままの山林では、CO2吸収の旺盛な若い木を「植えて、育てる」という資源を守るための保全が出来ていないという問題点も指摘されてきました。
  日本が目指す、2050年までに温室効果ガスの排出を全体として「ゼロ」にする「カーボンニュートラル」の実現のためには、CO2吸収源としての元気な森林が重要な役割を果たします。

《未来の子供たちのために》

  石油や石炭といった化石燃料は、消費することで二酸化炭素などの温室効果ガスを発生させますが、木質バイオマス燃料となる残材は、燃料としての有効性がありながら、活用されることなく山林に放棄されてきました。
  私たちMTエナジーは、その残材などを収集し、細かく砕いて木質バイオマス燃料に加工することで、暮らしに必要な電気を発電することを実現しています。
この木質バイオマス燃料を効果的に活用することで、SDGsの目標達成に大きく貢献することが可能です。

《企業理念》

  弊社は、宮崎県都城市の豊富な森林資源を守るため、地元企業と連携を強化し、「将来の林業再生の仕組みを担う」ための取り組みも行っています。
  木質バイオマス燃料を用いて発電することは、私たちの暮らしに欠かせない電力を供給するとともに、再生可能エネルギーを軸として地域の好循環を創出し、豊かな森林資瀕を守るための、長期かつ継続的な林業経営の確立を目指します。

代表取締役社長 元明 吉美 

会社概要

発電事業者名 MTエナジー株式会社 (MT:都城トータルの略)
所在地 宮崎県都城市高城町大井手1953番地9
発電出力 5,750kw(一般家庭 約10,000世帯分)
年間売電電力量 約37,000,000kwh
資本金 1億円
年商 13億円
使用燃料 木製チップ(年間70,000トン)調達先〔GTエナジー有限会社〕
アクセス ⚫︎車の場合
「宮崎空港」より約1時間 九州自動車道「都城IC」より約10分
⚫︎電車の場合
「宮崎空港駅」〜「都城駅」下車〜タクシー利用で約15分
    

事業紹介

4つの事業〜脱炭素社会の実現を可能とする循環の輪〜

  • 発電事業
  • 森の恵みを
    電気エネルギーに。
  • 生物由来の未使用資源の有効活用でエネルギーを生み出します。
  • バイオマス発電は、木くずや間伐材、廃油、メタン発酵ガスなど様々な資源を利用した安定エネルギー源です。
    未使用であった地域資源を有効活用することにより循環型社会の構築につながる取り組みを目指します。
  • 副産物事業
  • 循環型社会を
    補完する再資源化。
  • 焼却灰や珪砂・樹皮を再利用する
  • 木質バイオマス発電焼却灰の主成分は、カルシウム・ケイ素・カリウムであり粒子径を制御することで必要な成分を選択的に捕集することができます。
    捕集濃縮した成分を、肥料原料や接着剤原料として再資源化することを目指します。
    さらに、資源の有効活用を行う為、珪砂や樹皮を再利用・再資源化することに努めています。
  • 流通事業
  • 資源を繋ぐ、
    事業と事業の架け橋
  • 生産→集木→運搬→加工→発電まで自社グループにてワンストップ化
  • バイオマス発電は、林業をはじめ複数事業が密接に関係して成り立っています。
    そのひとつが欠けただけでもサプライチェーンが崩れ、他の事業継続に多大な影響を及ぼします。
    当社は、そのリスクを可能な限り軽減するため、バイオマス発電関連事業の自社ワンストップ化を進めてきました。
  • 生産事業
  • 森を育て明日の
    エネルギーを作る
  • 宮崎県総面積の76%の森林から伐採した純国産未利用材を燃料に。
  • 「農山漁村再生可能エネルギー法」に基づき、発電に使用する燃料には地域に存ずるバイオマス(県内産)を80%以上利用しています。
    それにより電力会社が行う出力抑制対象としては優先順位的が低くなり、安定した発電が可能となります。
    当社ならではの残材活用・調達ネットワークで安定した資材の供給も可能です。

再生可能エネルギーを軸に
地域の好循環を創出
カーボンニュートラルを達成するための
持続可能なサプライチェーン。

豊富な森林資源に恵まれた宮崎県都城市は、林業や製材業を中心とする木材産業が地域の主要な産業となっています。
林業の生産活動において発生する林地残材や未利用間伐材、製材過程で発生する木くずを
バイオマスエネルギーとして利用することにより、低コスト再造林、新たな地域資源の活用が図られます。
地域材の安定供給、持続的な林業経営の確立を目指すため、
森林資源を活用したバイオマス発電施設を軸として地域の好循環を創出します。
林地残材といった山林未利用材は、これまでその多くが山林に残置されてきましたが、
この山林未利用材を都城地域を中心にした林業者と共に収集し、長期かつ継続的に行い、
森林の持続的な再生の仕組みづくりを目指しています。

バイオマスとは

バイオマス発電のしくみ

バイオマスとは、動植物などの生物から生み出され、エネルギー源として利用できる有機物の総称です。(ただし、化石燃料はこれに含まれません)
家畜の排泄物や、生ごみ等の「廃棄物系バイオマス」、林地残材や稲わら等の「未利用バイオマス」、さとうきび・とうもろこし・なたね等の「資源作物」など、様々なものをバイオマス資源として活用することができます。
様々なバイオマス資源の中でも、樹木の伐採や造材のときに発生した枝・葉などの林地残材、製材工場などから発生する樹皮・のこ屑、住宅の解体材や街路樹の剪定枝などを「木材バイオマス」と呼びます。  
私たちは、この木質バイオマスを利用して発電を行います。

どうやって発電するのか。

エネルギー源となる木質バイオマスを燃やすことで蒸気タービンを回し、発電機を動かして発電する方法です。
搬送しやすくしたり燃焼効率を高めるため、燃料となる木材は細かく破砕してチップ化してから使用します。

木を燃やしたら、環境に悪いのでは。

一般的には、ものを燃やすとCO2(二酸化炭素)が発生し、地球温暖化を引き起こす要因になると言われています。
しかし、木質バイオマス発電は、燃やしてもCO2の増減に影響を与えない「カーボンニュートラル」という考え方に基づいています。
植物を燃やすとCO2を排出しますが、成長過程では光合成により大気中のCO2を吸収するので、排出と吸収によるCO2のプラス・マイナスはゼロになります。
このようにバイオマス発電で木を燃やしても、地球全体で考えればCO2の総量は変化しないのです。

木質バイオマス発電は何がいい?

木質バイオマス発電には、多くの木材が必要となります。
そのため「植える→育てる→使う→また植える」というサイクルが生まれ、森林を整備の行き届いた良い状態で維持していくことができるのです。
現在日本の林業は木材価格の低迷と林業の衰退に伴い、間伐が遅れたり、林業に従事する人が減少するなどの課題を抱えています。
木質バイオマスは、そうした課題を解決する方策の1つとして大きく期待できます。

バイオマス発電のしくみ

バイオマスとは、動植物などの生物から生み出され、エネルギー源として利用できる有機物の総称です。(ただし、化石燃料はこれに含まれません)
家畜の排泄物や、生ごみ等の「廃棄物系バイオマス」、林地残材や稲わら等の「未利用バイオマス」、さとうきび・とうもろこし・なたね等の「資源作物」など、様々なものをバイオマス資源として活用することができます。
様々なバイオマス資源の中でも、樹木の伐採や造材のときに発生した枝・葉などの林地残材、製材工場などから発生する樹皮・のこ屑、住宅の解体材や街路樹の剪定枝などを「木材バイオマス」と呼びます。  
私たちは、この木質バイオマスを利用して発電を行います。

どうやって発電するのか。

エネルギー源となる木質バイオマスを燃やすことで蒸気タービンを回し、発電機を動かして発電する方法です。
搬送しやすくしたり燃焼効率を高めるため、燃料となる木材は細かく破砕してチップ化してから使用します。

木を燃やしたら、環境に悪いのでは。

一般的には、ものを燃やすとCO2(二酸化炭素)が発生し、地球温暖化を引き起こす要因になると言われています。
しかし、木質バイオマス発電は、燃やしてもCO2の増減に影響を与えない「カーボンニュートラル」という考え方に基づいています。
植物を燃やすとCO2を排出しますが、成長過程では光合成により大気中のCO2を吸収するので、排出と吸収によるCO2のプラス・マイナスはゼロになります。
このようにバイオマス発電で木を燃やしても、地球全体で考えればCO2の総量は変化しないのです。

木質バイオマス発電は何がいい?

木質バイオマス発電には、多くの木材が必要となります。
そのため「植える→育てる→使う→また植える」というサイクルが生まれ、森林を整備の行き届いた良い状態で維持していくことができるのです。
現在日本の林業は木材価格の低迷と林業の衰退に伴い、間伐が遅れたり、林業に従事する人が減少するなどの課題を抱えています。
木質バイオマスは、そうした課題を解決する方策の1つとして大きく期待できます。

バイオマス発電のしくみ

バイオマスとは、動植物などの生物から生み出され、エネルギー源として利用できる有機物の総称です。(ただし、化石燃料はこれに含まれません)
家畜の排泄物や、生ごみ等の「廃棄物系バイオマス」、林地残材や稲わら等の「未利用バイオマス」、さとうきび・とうもろこし・なたね等の「資源作物」など、様々なものをバイオマス資源として活用することができます。
様々なバイオマス資源の中でも、樹木の伐採や造材のときに発生した枝・葉などの林地残材、製材工場などから発生する樹皮・のこ屑、住宅の解体材や街路樹の剪定枝などを「木材バイオマス」と呼びます。  
私たちは、この木質バイオマスを利用して発電を行います。

どうやって発電するのか。

エネルギー源となる木質バイオマスを燃やすことで蒸気タービンを回し、発電機を動かして発電する方法です。
搬送しやすくしたり燃焼効率を高めるため、燃料となる木材は細かく破砕してチップ化してから使用します。

木を燃やしたら、環境に悪いのでは。

一般的には、ものを燃やすとCO2(二酸化炭素)が発生し、地球温暖化を引き起こす要因になると言われています。
しかし、木質バイオマス発電は、燃やしてもCO2の増減に影響を与えない「カーボンニュートラル」という考え方に基づいています。
植物を燃やすとCO2を排出しますが、成長過程では光合成により大気中のCO2を吸収するので、排出と吸収によるCO2のプラス・マイナスはゼロになります。
このようにバイオマス発電で木を燃やしても、地球全体で考えればCO2の総量は変化しないのです。

木質バイオマス発電は何がいい?

木質バイオマス発電には、多くの木材が必要となります。
そのため「植える→育てる→使う→また植える」というサイクルが生まれ、森林を整備の行き届いた良い状態で維持していくことができるのです。
現在日本の林業は木材価格の低迷と林業の衰退に伴い、間伐が遅れたり、林業に従事する人が減少するなどの課題を抱えています。
木質バイオマスは、そうした課題を解決する方策の1つとして大きく期待できます。

燃料収集破砕(GTエナジー)

  • 林地残材

  • 集材・搬出

  • 運搬・計量・集積

チップヤード(GTエナジー)

  • 燃料化

  • 燃料チップ

  • 発電所へ投入

MTエナジー発電所

  • 木質チップ搬送設備
  • 木質チップを粒度選別し、ボイラーまで搬送します。
  • ボイラー
  • 循環流動量(CFB)ボイラーにて、木質チップ燃料を安定して燃焼させ、高温高圧の蒸気を発生します。
  • 蒸気タービン
  • 蒸気はタービンへ送られ、回転エネルギーへと変換されます。
  • 発電機
  • タービンの回転エネルギーを発電機で電気エネルギーへ変換します。
  • 冷却塔
  • 冷却水は復水器、発電機等を冷やした後、冷却塔で冷やされ、再び復水器及び各部を冷やして循環使用されます。
  • バグフィルタ
  • 燃焼ガスに含まれる焼却灰(フライアッシュ)を取り除いた後、クリーンな空気として排気筒より排出されます。
  • 送受変電設備
  • 発電所で作られた電力は、皆様のもとへ届けられます。
  • 中央制御室
  • 24時間体制にて、発電プラント全体の監視・制御・操作を行います。

お知らせ

求人情報

MTエナジー株式会社

〒885-1203
宮崎県都城市高城町大井手1953番地9
TEL. 0986-58-8100
FAX. 0986-58-8101